English
お問い合わせ
アクセス
学部志望の方
大学院志望の方
在学生の方
卒業生・一般の方
教職員向け
概要
目的
研究科長・学部長からの挨拶
組織
沿革
歴代農学部長・農学研究科長
社会連携
学科(学部)
農学部ディプロマ・ポリシー
農学部カリキュラム・ポリシー
農学部学年暦
卒業要件
学部授業科目・シラバス
学部時間割
教育職員免許状について
資源生物科学科
応用生命科学科
地域環境工学科
食料・環境経済学科
森林科学科
食品生物科学科
専攻(大学院)
農学研究科ディプロマ・ポリシー
農学研究科カリキュラム・ポリシー
修了要件
研究科授業科目
研究科時間割
学位論文に係る評価基準
農学研究科学年暦
農学専攻
森林科学専攻
応用生命科学専攻
応用生物科学専攻
地域環境科学専攻
生物資源経済学専攻
食品生物科学専攻
施設
附属農場
附属牧場
学習施設
設備
キャンパスマップ
国際交流
交換留学プログラムの募集
部局間学術・学生交流協定一覧
外国人留学生向け情報
国際交流室
HOME
»
研究成果
研究成果 アーカイブ
ニュース一覧
研究成果
2023年3月12日
アオコ感染性広域・狭域宿主ウイルスの動態―アオコとウイルスはいかに共存するか―
ニュース一覧
研究成果
2023年3月12日
海洋微生物も”密”ならウイルスに感染する-頻度依存的なウイルス感染を大阪湾で実証-
ニュース一覧
研究成果
2023年3月12日
害虫の王者が芋虫の足跡を嫌うことを発見―はらぺこあおむしが自然界の秩序を保つ?―
ニュース一覧
研究成果
2023年2月10日
ダイズ根圏へのイソフラボン供給量を増やす酵素を発見―植物が機能性成分を根から土壌へ分泌するメカニズムの理解に貢献―
ニュース一覧
研究成果
2023年2月10日
ゲノム解読による植物病害抵抗性の解明―イネ-いもち病菌「遺伝子対遺伝子」の戦い
ニュース一覧
研究成果
2023年1月18日
【研究成果】イワナゲノムの違いで地形進化を解明-日本海型・太平洋型・琵琶湖型に3分類 「河川争奪」で分布に変化-
ニュース一覧
研究成果
2023年1月18日
【研究成果】日本を代表するトウガラシ「鷹の爪」の全ゲノムを解読~多様なトウガラシを生み出すための基盤に~
ニュース一覧
研究成果
2023年1月4日
【研究成果】植物の成長を促す植物ホルモンの遺伝子発現調節の新しい仕組み―転写因子のDNA形状読み取りが遺伝子発現の方向を決める―
イベント
ニュース一覧
研究成果
2022年12月19日
在ソロモン日本国大使が農学研究科副研究科長らと会談
ニュース一覧
研究成果
2022年11月14日
【研究成果】世界初のイネ根圏微生物叢の網羅的1細胞ゲノム解析に成功―コメ生産現場が抱える問題のデータベース化に向けて―
ニュース一覧
研究成果
2022年11月14日
【研究成果】害虫がアリの足跡を避けることを発見―厄介な害虫を天然物質で追い払える可能性を開拓―
ニュース一覧
研究成果
2022年11月4日
イネがいもち病菌を見つける「目印」の構造を解明
6 / 16
« 先頭
«
...
4
5
6
7
8
...
»
最後 »
京都大学
ネットワーク利用ポリシー
プライバシーポリシー
サイトポリシー
サイトマップ
English
お問い合わせ
アクセス