English
田尾 龍太郎
メッセージ 略歴等
京都大学農学部は、1923(大正12)年に創設され、日本国内でも屈指の歴史と伝統を誇る農学部の一つです。一方、1953(昭和28)年に発足した大学院農学研究科は、1998(平成10)年の大学院重点化により部局化されました。部局化以後、教員は大学院所属となりましたが、学部教育にも携わっています。2023年には農学部は創設百周年を迎えましたが、創設以来約100年にわたり、京都大学農学研究科・農学部は、様々な分野において国内外で高い評価を受ける研究業績をあげ、また多くの優れた人材を輩出し、農学の発展に大きく寄与してきました。
農学は、生物学、化学、物理学、地学、数理情報学、社会科学等の多様な基礎知識を必要とする学問分野で構築されています。京都大学農学部は資源生物科学科、応用生命科学科、地域環境工学科、食料・環境経済学科、森林科学科、食品生物科学科の6つの学科から構成され、それぞれの領域に共通する基礎的科目を体系的に教授しています。さらに、学科ごとに異なる高度な専門教育を実施しています。入学試験を突破し、入学した学生は、講義・実験・実習や課題研究などのトレーニングを受けます。多くの学生はその後大学院へ進学して、仲間や先輩との切磋琢磨を通じて専門知識を深化させています。このような教育を受け、様々な経験を積むことで、社会の多岐にわたる分野で活躍するための能力を身につけ、成長していきます。
農学研究科では、「⽣命・⾷料・環境」をキーワードに揚げ、世代を超えた生命の持続、安全で高品質な食料の確保、環境劣化の抑制や劣化した環境の修復など、人類が直面する複雑かつ困難な課題に取り組んでいます。農学研究科は、農学、森林科学、応用生命科学、応用生物科学、地域環境科学、生物資源経済学、食品生物科学の7専攻で構成されており、分⼦・細胞レベルの⽣命活動から地球上の⽣態系、物質循環系、さらには地域社会の⼈間の活動まで、農林⽔畜産物の⽣産性向上と⽣産環境の保全に関する幅広い研究・教育を行っています。農学研究科における最先端の研究成果は、京都大学や農学研究科・農学部のホームページで随時紹介されています。
農学の進歩による食料増産により世界人口は急速に増加しました。人口爆発によって食料消費が急増したことに加え、近年の気候変動や大規模な自然災害、地域紛争やパンデミックの影響、そして⼤きく変化する世界経済によっても農業は翻弄されており、食料安全保障の現状は深刻です。日本国内の⾷料⽣産が厳しい状況にある中、良好な国際関係に基づいた相互協⼒体制の構築は重要です。農学研究科では、世界中の数多くの大学と交流協定を締結し、国際共同研究を進めると同時に、英語だけで学位を取得できるプログラム(農学特別コース)を提供して数多くの留学⽣を受け⼊れています。また、アセアン諸国や台湾の大学とのダブルディグリーが取得できる協働教育課程を実施しています。さらに、さまざまな国際学生交流プログラムを実施しています。加えて、地球規模で発⽣する深刻かつ多様な課題の解決のために国境を越えて活躍する⼈材の育成を目指す研究科横断の「グローバル⽣存学⼤学院連携プログラム」に参加し、⾷料安全保障に関わる科目を提供しています。2021年度からは「京都大学プラットフォーム学卓越大学院プログラム」にも参加し、情報学を中心とした複数領域と農学の融合からの新たな展開も目指しています。
⼈々が⼼豊かな⽣活を送り、生命をつないで行く上で、⼗分な量の⾷料を確保することがとても重要であることは⾔うまでもありません。しかし、⽣産技術の進歩に伴って農業が環境に与えてきた負荷は無視できず、塩害や⼟壌侵食によって⾷料⽣産に制限が⽣じています。人類が豊かな生活を続けるために、人類が直面している難局をどう乗り切っていくか。農学が果たすべき役割はきわめて⼤きいと⾔えます。私たちは農学分野における多岐にわたる教育と研究を通じて、世界の⼈々の平和な暮らしに役⽴ちたいと考えています。
学歴1984年4月 京都大学農学部 卒業1986年4月 京都大学大学院農学研究科修士課程 修了1988年12月 京都大学大学院農学研究科博士後期課程 中途退学1992年11月 京都大学博士(農学)
職歴1988年12月 京都大学農学部(助手) 採用1997年4月 京都大学大学院農学研究科 助手2000年7月 京都大学大学院農学研究科 講師2002年7月 京都大学大学院農学研究科 助教授2007年4月 京都大学大学院農学研究科 准教授2016年4月 京都大学国際高等教育院生物学教室 教授2018年4月 京都大学大学院農学研究科 教授
海外研究歴1993年1月-1995年1月 カリフォルニア大学デービス校(日本学術振興会海外特別研究員)
専門分野果樹園芸学
京都大学教育研究活動データベースhttps://kdb.iimc.kyoto-u.ac.jp/profile_private/ja.5b75a1fb3c73ece6.html
研究室WEBhttp://www.pomology.kais.kyoto-u.ac.jp/