menu

遺伝子カタログ化によるコムギ品種間多様性の解明〜食料安全保障を目指した新品種開発を加速〜

投稿日: 2025-10-08

 那須田周平 農学研究科教授、清水健太郎 横浜市立大学客員教授(兼:スイス・チューリッヒ大学(University of Zurich)教授)、岡田萌子 新潟大学助教(前:横浜市立大学特任助教)および半田裕一 京都府立大学教授らの研究グループは、国際10+コムギゲノムプロジェクトとの共同研究で、日本を代表する品種である農林61号を含む9品種の網羅的な遺伝子発現解析を行い、農林61号が他の品種にはない特徴的な染色体領域を持つことを明らかにしました。この領域には組織特異的に機能する新規遺伝子や病害抵抗性に関連する遺伝子が多く見つかり、今後の世界のコムギ安定生産に向けた新品種育成に有用な素材としてゲノム育種を推進すると期待されます。

 本研究成果は、2025年10月6日に、国際学術誌「Nature Communications」に掲載されました。

 

 詳しくは、こちらをご覧ください。