English
投稿日: 2011-08-05
※定員に達したため、申し込みを締め切りました。(2011年8月8日)
京都大学では、夏休み(2011年8月26日~30日)を利用した東日本大震災で被災した東北地方の復興をお手伝いする学生ボランティアを派遣します。以下の要領でボランティア募集中していますので、ぜひ、誘い合って東北の復興に出かけませんか。
期日:2011年8月26日(金)~30日(火)
派遣先:宮城県気仙沼市西舞根
集合日時:2011年8月26日(金)午前6時30分(予定)
集合場所:京都大学時計台記念館前広場
内容:沿岸環境を守るために、被災地の流域で森林の間伐・山出し・養殖筏の組み立てなどの取り組みを通して、森里海の連環を取り戻す試みの手伝い。以下の2種類のボランティアを募集します。
(1) 労働ボランティア
杉人工林の間伐作業、材木の山出し、養殖筏の組み立て作業、流域の清掃など
(2) 研究ボランティア
森里海連環をこの流域で実現するために、それぞれの専門に応じて、気仙沼市西舞根川~舞根湾の流域における調査。期待される調査内容は、植生調査、鳥類、昆虫など動物調査、河川から海まで(湿原を含む)の水質調査、河川生物調査(魚類を含む)など。専門を持つ大学院生が主たる対象。
募集人数
(1) 労働ボランティア 15名
(2) 研究ボランティア 若干名
募集対象:京都大学の学生・院生・研究生等
日程
8月26日(金)午前7時
同センター宿泊
同行者:本学教員 1名、技術職員 2名、事務職員 1名 運転手 1名
現地対応:NPO法人「森は海の恋人」代表 畠山重篤氏、理事 畠山信氏ほか
服装・持ち物:汚れても良い作業着など、着替え、手袋、リュックサックのような両手が自由になる荷物入れ、洗面具、タオルなど
長靴は京大が用意。寝袋は現地で用意
※研究ボランティアは、研究に必要な物品を持参のこと(応相談)
費用:往復バス代、宿泊費は、京都大学が負担
食費・保険料は、本人負担
保険:必ず学生教育研究災害傷害保険に加入のこと
締め切り日:2011年8月22日(月)午前9時。
(1)労働ボランティアは、定員に達し次第締め切ります。
(2)研究ボランティアは、応募者数によって、調整もあります。
申し込み先:農学研究科等事務部第一教務掛(753-6012)にボランティア申込書を提出してください。(参加の可否については、おって連絡します。)
問い合わせ先:
京都大学フィールド科学教育研究センター海域陸域統合管理学研究部門
電話:075-753-6425(向井 宏教授)、075-753-2263(部門事務室)
または
農学研究科等事務部第一教務掛 電話 075-753-6012
*東北復興ボランティア申込書(この募集は京大HPにも掲載されております。申込書は京大HPより取得してください。)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news5/2011/110822_1.htm
*参考(この募集はフィールド科学教育研究センターHPにも掲載されております。)
http://fserc.kyoto-u.ac.jp/wp/blog/archives/5682