menu

インド工科大学カラグプール校(IIT-KGP)と学術・学生交流協定を締結

投稿日: 2016-02-23

 京都大学大学院農学研究科は22日、インド工科大学カラグプール校(IIT-KGP)との学術・学生交流協定の調印式を、本研究科において開催しました。この学生交流協定により、学位取得を目的としない最長1年間(本研究科の博士課程では延長申請により最大2年間)の留学が、相互に年間2名まで可能となりました。両協定ともに5年間有効で、更新については改めて協議されます。

 両機関は、2015年2月に近藤直国際交流委員長・教授(生物センシング工学)らが IIT-KGP を訪問して以来、教員間の研究交流や IIT-KGP の学生に向けた本学への留学説明会などをとおし、協力関係を構築してきました。2016年2月には、近藤教授や藤原正幸教授(水資源利用工学)の研究室で、IIT-KGP 博士課程学生の短期受け入れも始まりました。

 こうした交流をより活発にするため、IIT-KGP 農業・食品工学部Tewari Virendra Kumar 学部長らの本学訪問に合わせ、約半年にわたる協議・調整を経た協定書の調印式が開催されるに至ったものです。

 調印式において、Tewari 学部長は「この協定をきっかけとして、更に連携を強化していきたい。IIT-KGP からは、学部生は8~10週間、修士課程学生は4~6ヶ月間といった、行きやすく効果も見込める期間での派遣を検討したい」とし、次のステップに向けた話し合いが行われました。

 IIT-KGP の強みについて、Tewari 学部長は「現在18ある IIT 各校の中で最も長い歴史を持つ IIT-KGP は、農業工学・食品工学に特化した部局を持つ唯一のキャンパスでもある。IIT 全体の学部入試はインド屈指の難関で、それを乗り越えた学生のうちこうした分野に進む者はほぼ全て IIT-KGP に来ることからも、その優秀さは折り紙つき。また、協定校への派遣前には十分な準備をするので、研究室などでも即戦力になれるはず」とし、互いに学びのある交流になることへの期待を寄せました。

 宮川恒研究科長・教授(生物調節化学)は「国際的な教育・研究活動が盛んな本研究科において、学部生の交流は底上げを図りたい部分だった。この協定をきっかけに、学部レベルも含む IIT-KGP との学生交流・共同研究に弾みをつけたい」とし、更なる交流発展への意志を確認し合い、調印式を終えました。

IIT と京都大学の交流について

 本研究科は、京都大学と IIT 各校の近年の連携強化において、中心的な役割を担っています。防災研究所地球環境学堂理学研究科工学研究科東南アジア研究所といった学内他部局との協力、本研究科の主な交流実施担当者である村上章教授(施設機能工学)らによる IIT 各校への働きかけなどを経て、2015年12月には IIT ボンベイ校との学術交流協定が、2016年1月には IIT グワハチ校との学術・学生交流協定が、それぞれ大学間で締結されるに至りました。

藤原教授、Tewari 学部長、天野洋副研究科長※(生態情報開発学)、縄田栄治副研究科長※(熱帯農業生態学)、Kamlesh N. Tiwari 教授、Madan Kumar Jha 教授、宮川研究科長※、Abhilash Kumar Chandel 博士課程学生、Pawan Shyamrao Wable 博士課程学生、近藤教授
左から、藤原教授、Tewari 学部長、天野洋副研究科長※(生態情報開発学)、縄田栄治副研究科長※(熱帯農業生態学)、Kamlesh N. Tiwari 教授、Madan Kumar Jha 教授、宮川研究科長※、Abhilash Kumar Chandel 博士課程学生、Pawan Shyamrao Wable 博士課程学生、近藤教授|※記念品として贈られたショールをまとっての撮影

Tewari, Miyagawa
協定書に署名する宮川研究科長

Tewari, Miyagawa
署名後に握手を交わす Tewari 学部長と宮川研究科長

iit-kgp
会談中の訪問者ら

宮川恒, 縄田栄治, 天野洋, 近藤直, 藤原正幸, 飯島由多加
会談中の対応者ら