10,423 views
menu

森林科学科

人類の過度の資源利用が地球環境問題の根源にあることが明らかである現在、生産性増大のみをめざすのではなく、環境の保全に配慮し限られた資源を持続的に利用する生活様式を探ることが、人類に求められています。そのためには、地球と人類共生の可能性を見いださなければなりません.森林は陸地面積の31%を占め、循環可能な資源の生産を含め,様々な生態系サービスを提供する能力を有しています.このことから、森林を保全・保護し,同時に資源として有効に活用することは,人類の生残にとっての重要な課題であることは明白です.さまざまな地球環境問題の解決のために,森林に関する科学的知見に基づいて斬新な戦略をたてることのできる若い人の力が,求められています.

森林科学科では、森林と森林が提供するさまざまな資源についての研究・教育を進めています.生物多様性,物質循環といった森林についての生物学的あるいは生物地球化学的な基礎研究や,木材やセルロースやさまざまな有機物についての物理的・化学的な基礎研究とともに,温室効果ガスの排出抑制や循環型社会を実現するための応用的な研究を進めています.また自然科学的なアプロ―チだけでなく,社会学や経済学からのアプローチによる森林と森林資源についての研究も進めています.多様な分野の研究者が協力することで,森林と木材由来の生物材料に関する総合科学の確立をめざしています。教育面では,森林科学を俯瞰的にみることのできる広い視点を育てるとともに,課題研究を通じて科学的な探求能力を育てることを目指しています.

森林科学科には,17の研究室があり,研究内容は多岐にわたります.これらは、大きく3つのグループに分けられます。 1. 森林生態系に関する自然科学的な基礎・応用研究を進める6分野(森林生物学、森林生態学、熱帯林環境学、森林水文学、森林利用学、生物圏情報学)、2. 森林から産み出される生物材料に関する基礎・応用研究を進める8分野(林産加工学、生物材料設計学、生物繊維学、樹木細胞学、複合材料化学、生物材料化学、森林生化学、エネルギーエコシステム学)、3. 森林や景観の管理ならびに防災に関する研究を進める3分野(森林・人間関係学、環境デザイン学、山地保全学)があります.さらに、北海道研究林や芦生研究林を有するフィールド科学教育研究センターと,大型研究機器や実験施設を有する生存圏研究所とも連携して、教育・研究を展開しています.

1回生から3回生は、授業や実験・実習をとおして、森林とその利用を総合的に理解するための基礎を学びます。4回生は、17の研究室のいずれかに分属して課題研究を行います。これらの教育課程によって,森林と木材などの生物材料に精通し,研究や産業に携わる基礎能力を有するとともに,高い倫理性を持った行動力のある人材を育成することを目指しています.

各分属分野のキーワード

分野 キーワード
森林・人間関係学 森林消失と保全,森林の持続的管理、林業と木材産業の動向、森林とツーリズム、森林と文化,森林認証制度
熱帯林環境学 アジア、アフリカ、ラテンアメリカの森などの森林樹木と森林生態系の機能的理解、植物の機能形質、森林構造、樹冠内の光の分布と利用、実生更新、植物―土壌相互作用、生態系物質循環、持続的森林管理、気候変動への対策と適応
森林利用学 森林の環境保全機能、森林の物質生産、樹木根系の成長動態、環境要因と樹木成長・木部形成、人工林の保育と木材材質
森林生物学 森林の構造と動態の解析、生物多様性保全、遺伝情報に基づく森林生物の系統・ 生態・進化解析、野生生物による森林被害の防止、森林昆虫と樹木の相互関係、 昆虫被害防除
環境デザイン学 造園の歴史、庭園・都市公園・自然公園の計画とデザイン、景観と生物多様性の保全、都市緑化、自然再生、自然環境のアセスメントミティケーション
山地保全学 土砂災害の防止・軽減、森林管理が降雨流出に与える影響、森林管理が土砂流出に与える影響、森林土壌の雨水貯留容量、土石流の予知・予測、斜面崩壊・地すべりのメカニズム、土砂災害に対する警戒避難システム
森林生態学 森林生物の多様性、物質循環機構、土壌分解系の生物、植物の行動様式、寒帯から熱帯へ
森林水文学 水循環、炭素循環、ガス交換、生態系フラックス、植物水分生理および生理生態、メタン動態、降雨流出応答、水質形成、長期モニタリング
生物圏情報学 地理情報システム、リモートセンシング、生態系モデリング、保全生態学、生態系サービス評価、環境観測法、生態環境情報システム・データベース
生物材料設計学 森林バイオマス材料(木材,竹材など)の諸物性、新規木質材料の特性解明、木材表面の画像解析、「木材と人」の関係の解析、破壊力学、木質構造の力学
林産加工学 木材の加工と利用の科学、物性や劣化の非破壊評価、木材や加工の自動認識技術
生物繊維学 セルロース及び多糖の構造と特性、遺伝子組換え酵素による多糖の合成、磁場配向による高分子の機能化、新規NMR・MRI手法の開発、バイオマスの環境水分解
樹木細胞学 世界の森林資源、樹木の成長、細胞壁の形成と機能、形態とその多様性の意義、マクロからミクロへ
複合材料化学 精密高分子合成、ブロック・グラフト共重合、液晶高分子、バイオマスベースの高分子ブレンド、バイオマスのプラスチック材料化、バイオマスの液化と樹脂化、生分解性プラスチック、バイオプラスチック/ナノフィラー複合体、機能性バイオマス材料の構造–物性–機能相関
生物材料化学 バイオマスの有機化学、セルロース、ヘミセルロース、リグニン、抽出成分(タンニン)、構造と性質・生理活性、機能解明と利用、熱帯林産物の有効利用
森林生化学 森林の物質循環、キノコの分子生物学、遺伝子工学、ゲノム編集、木材の生分解機構、キノコのバイオテクノロジー、植物組織培養、樹木のDNA・RNA解析、植物における糖の転流、花成制御機構、タケ・ササ・イネなどの植物分子生物学
エネルギーエコシステム学 バイオマス、バイオエネルギー、バイオケミカルス、バイオエタノール、バイオディーゼル、高温木材化学、熱分解分子機構、反応制御熱分解/ガス化、超臨界流体、プラズマ処理
10,423 views
10,423 views