13,548 views
menu

応用生命科学科

学科ホームページへのリンク

21世紀は生物産業の時代といわれ、環境、食糧、エネルギー、保健福祉を軸に発展すると考えられています。その中心的技術は、生物の機能をより高度に活用する手段であるバイオテクノロジーです。

本学科では農業生産、発酵・食品・化学工業、環境保全などの現場から生じる様々な問題を生命現象の原理に基づいて解明し、その成果を新しいバイオテクノロジーとして展開できるよう、広範囲の学問領域について基礎・専門教育を行います。

本学科は、下記の「分属分野のキーワード表」にあるように、13分野から成っており、ヒトから微生物にわたる広い範囲の生物を教育・研究の対象としています。ここで共通する学問的基盤は、生命現象を分子レベルで解明することです。対象となる分子は、無機化合物、低分子有機化合物、および核酸・タンパク質・脂質・多糖などの生体分子であり、個々の分子の性質や分子間の相互作用によって生じる生物機能を明らかにしてゆくことを課題としています。また、生体分子のはたらきを細胞構造との関連から明らかにすることも基盤的な課題です。

教育では、4年一貫の教育カリキュラムを遂行しています。1・2年次には、本学科で学ぶべき目標を設定できるよう、応用生命科学科全般の学問領域を平易に解説する入門的科目とともに、共通基礎として物理化学、有機化学、生化学を受講します。3・4年次では、動物、植物、微生物を対象とした基礎から応用にわたる広い範囲の学問分野を体系的に受講し、それぞれの理論を体験的に修得できるよう周到に準備された実験・実習を受けます。さらに4年次では、研究室に配属され、新しい研究課題への取組みをとおして、創造的研究の遂行方法と考え方を学びます。

これらのカリキュラムに基づいて、社会の要請に応え、活躍できる自立したバイオテクノロジーの研究者・技術者を養成します。このような目標を定めた教育を受け止めることのできる明確で強い動機と高い能力を有する人材を求めています。 応用生命科学科は、以下のような観点から研究・教育しようとしています。

  1. 生物・生命現象を細胞レベル・分子レベルまで掘り下げ、化学の言葉での理解。
  2. 微生物・植物・動物を対象とし、生物機能の共通性と多様性の理解。
  3. 新たな発見、発明をもとに応用研究への展開。
  4. 上記のような研究を通して、研究アプローチの仕方、論理的なものの考え方をマスターするとともに、企業からの講師や工場見学を通した応用教育。

各分属分野のキーワード

 

分野 キーワード
細胞生化学 細胞外マトリックス、コラーゲン、細胞接着、がん細胞の接着と転移、膜タンパク質の構造と機能、コレステロールの体内恒常性、シグナル伝達
生体高分子化学 原子レベルの計測を基盤とする生体高分子の動的な構造と機能発現の相関、遺伝子発現の機構解明、生命・健康・食に関する基礎および実用研究
生物調節化学 生理活性物質、生物毒、農薬、有機化学、質量分析
化学生態学 本能現象の科学的理解、昆虫やダニなど節足動物のフェロモン、昆虫の寄主認識物質、天然物有機化学、生理活性物質の化学
植物栄養学 光合成の分子機構、植物の栄養と成長、植物の代謝と機能、環境ストレスと植物、藻類バイオテクノロジー
発酵生理及び醸造学 発酵生産(微生物による有用物質生産)、応用微生物学、微生物酵素の利用、機能の探索(スクリーニング)と開発、産業用微生物の育種、微生物工学
制御発酵学 微生物の代謝と細胞のしくみ、微生物酵素の機能開発、微生物の増殖の科学、微生物を利用する環境浄化
生体機能化学 生物電気化学、細胞膜機能、酵素触媒化学、神経伝導・細胞間コミュニケーション、バイオおよび化学センサ、バイオ電池
生物機能制御化学 生物有機化学、生体エネルギー論、植物防御機構、応用バイオインフォマティクス
応用構造生物学 タンパク質の姿かたちとはたらき、X線結晶構造解析、ポリペプチドの折れたたみ、タンパク質の機能改良
エネルギー変換細胞学 微生物バイオテクノロジー、微生物のゲノムサイエンス、遺伝子発現のしくみ、酵母の環境ストレス応答機構、活性酸素と生体防御、細菌の制限修飾系
分子細胞育種学 (全能性統御機構学)※ 植物細胞の分化全能性、葉緑体の機能分化、光合成機能とストレス耐性、二次代謝機能発現と有用物質の生産、植物細胞機能の分子育種
植物分子生物学 (遺伝子特性学)※ 光合成生物の環境応答、植物の生殖、植物のゲノム科学、遺伝子発現制御、分子遺伝学、植物代謝工学

※大学院生命科学研究科の分野名

13,548 views
13,548 views