menu

インド工科大、IACMAG の京都開催に合わせ農学研究科を表敬:協定の検討開始へ

投稿日: 2014-09-29

 インド工科大学ボンベイ校(IITB)の Devendra Narain Singh 教授、ブバネーシュワル校(IITBBS)の B. Hanumantha Rao 助教授、ハイデラバード校(IITH)の B. Umashankar 助教授、グワハティ校(IITG)の Arindam Dey 助教授は24日、農学研究科を表敬訪問し、宮川恒研究科長、縄田栄治副研究科長、近藤直国際交流委員長、村上章教授と会談しました。

 この訪問は、Singh 教授らの来日に合わせ、村上教授と近藤委員長の働きかけにより実現したものです。「地盤力学における計算機手法と最近の進歩に関する国際会議」(IACMAG)に参加するため、多くの IIT 研究者が京都に来ていた中、4名がそれぞれ異なる IIT を代表しての訪問となりました。

 会談では、地盤工学を中心に、生物センシング工学、土壌学、生化学、海洋微生物学、地域環境学などの分野における、様々な形での学生交流と共同研究の可能性を模索しました。

 宮川研究科長らは、英語のみで修士・博士の学位取得が可能な「農学特別コース」や、文部科学省の支援で国費留学生を優先的に受け入れる地球規模の『生命・食料・環境』問題解決を目指す人材育成プログラム」に加え、他の応募可能な奨学金についても紹介し、IIT 各校の学生からの申請を歓迎する意を伝えました。

 Singh 教授は、それぞれに関心を示した上で、「インドの学生にとっては、学位取得に至る長期プログラムだけでなく、3~6ヶ月ほどの短期滞在も魅力的。そうした多様なニーズに応えるためにも、交流協定を検討する価値はある」とし、インド帰国後にまず IIT ボンベイ校やカンプール校などと農学研究科で部局間協定を締結することなど、具体的な相談を始めたい旨を述べました。

 IIT の優秀な学生・研究者を惹きつけるための鍵について、Singh 教授は「何よりも技術。先ほどまで話していた分野の研究は当然ながら、エネルギー・防災・幹細胞などの技術も今後ますます注目が高まる。日本はそうした領域において先端を走っていて、課題としてもインドと共有している」とし、両国間での学術交流の意義を強調しました。

 IACMAGは、1972年に米国ミシシッピ州で第1回が開かれて以来、約3年毎に世界各地で行われてきました。14回目となる今回は、22日から25日にかけて国立京都国際会館で工学研究科・岡二三生名誉教授と村上教授が共同で主催し、参加登録者は38ヶ国450名を数えました。村上教授はプレナリー講演者として登壇し、Singh 教授は地球環境科学のセッションで座長を務めました。

近藤直委員長、Arindam Dey 助教授、B. Umashankar 助教授、B. Hanumantha Rao 助教授、Devendra Narain Singh 教授、宮川恒研究科長、村上章教授、縄田栄治副研究科長
左から、近藤直委員長、Arindam Dey 助教授、B. Umashankar 助教授、B. Hanumantha Rao 助教授、Devendra Narain Singh 教授、宮川恒研究科長、村上章教授、縄田栄治副研究科長

近藤直委員長, Arindam Dey 助教授, B. Umashankar 助教授, B. Hanumantha Rao 助教授, Devendra Narain Singh 教授, 宮川恒研究科長, 村上章教授, 縄田栄治副研究科長, 飯島由多加
会談中の様子