menu

【研究成果報告】神経疾患関連タンパク質のリン酸化による生体膜相互作用とオートファジーの制御メカニズム

投稿日: 2013-08-12

阪井康能 農学研究科教授、奥公秀 同助教、田村直輝 大阪大学蛋白質研究所ポストドクターらの研究グループは、メタノール資化性酵母Pichia pastorisより神経疾患に関連するPROPPINタンパク質の一つ、Atg18タンパク質を精製してその性質を調べ、Atg18がリン酸化型と脱リン酸化型の二種類を持ち、そのリン酸化調節がオルガネラの動態制御など、重要な生理機能を担っていることを明らかにしました。

Atg18は、酵母から高等生物にまで広く保存され、Atg18のリン酸化はヒトでも起きていることが予測されています。またAtg18は細胞内でさまざまな膜に結合したり離れたりしながら、オートファジー(細胞内の不要成分を自ら分解する働き)に関わっています。今回の研究は、どのようにしてAtg18のダイナミクスが調節されているかについて、生体膜側でなく、タンパク質のリン酸化が生体膜中に含まれるシグナルリン脂質PI(3, 5)P2への親和性を調節することにより行っていることを初めて示しました。

この研究成果は、米国科学誌「Journal of Cell Biology」誌のオンライン版(2013年8月12日午前9時 米国東部時間)に掲載されました。

詳細は、こちらから。